歯周病治療|横浜駅西口徒歩5分の歯医者【吉田歯科医院】|土曜19時まで診療

早期発見ができるよう丁寧な診察を心がけております。

歯周病とは?

歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が侵入し、炎症を引き起こす病気です。初期には歯茎が腫れたり、出血が見られますが、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最悪の場合は歯を失う原因となります。日本人が歯を失う最大の要因とされ、成人の約8割が何らかの歯周病に罹患していると言われています。歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、自覚症状が乏しいまま進行するのが特徴です。定期的な検診と早期発見・早期治療が非常に重要です。

プラーク

歯周病の原因

主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークが歯と歯茎の境目に付着すると、毒素を出し、歯茎の炎症や歯槽骨の吸収を引き起こします。喫煙や糖尿病、ストレス、口呼吸なども発症・進行を助長する要因です。また、歯並びや噛み合わせの不良、合わない被せ物も清掃性を悪化させ、歯周病リスクを高めます。

歯周病セルフチェック

歯磨きの際に歯茎から出血する
歯茎が赤く腫れている
朝起きたときに口臭やネバつきを感じる
歯が長くなったように見える(歯茎が下がる)
噛んだときに違和感がある
歯がぐらつく

顎を抑える女性

これらの症状は進行段階によって現れ方が異なります。早めに気づくことができれば、治療の負担を軽減できます。気になる症状が一つでも当てはまる場合は、放置せず当院にご相談ください。

歯周病の進行段階と治療

歯肉炎

歯肉炎

最も初期の段階で、歯茎のみに炎症が起きている状態です。歯磨きの際の出血や軽い腫れが特徴ですが、歯槽骨の破壊はまだ起きていません。適切なブラッシング指導とクリーニングで改善可能な段階です。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

炎症が進行し、歯茎の腫れや出血が頻繁になります。歯周ポケットが深くなり始め、歯槽骨の吸収も軽度ながら確認されます。スケーリング・ルートプレーニング(SRP)による歯石除去が有効です。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨の破壊も進行します。歯がぐらついたり、口臭が強くなるなど日常生活に支障が出やすくなります。SRPに加え、外科的処置が必要になる場合があります。

重度歯周炎

重度歯周炎

歯槽骨の吸収が大きく、歯が大きくぐらつくようになります。噛むことが困難になり、放置すると抜歯に至るケースも少なくありません。再生療法や歯周外科手術が適応になる場合もあります。早期発見・早期治療が何よりも大切です。

歯周病と全身疾患について

近年の研究で、歯周病と全身疾患との関連が明らかになっています。代表的なものに糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎などがあります。歯周病菌や炎症物質が血流を通じて全身に影響を及ぼすためです。特に糖尿病とは相互関係にあり、歯周病が悪化すると血糖コントロールも難しくなることが報告されています。歯周病治療はお口の中だけでなく、全身の健康維持にも直結する重要な治療なのです。

当院の歯周病治療の特徴

丁寧なカウンセリングで安心

当院では初診時に歯周ポケット検査やお口の中写真の撮影、必要に応じたレントゲンやCT検査を行い、現状を正確に把握します。これらの検査結果をもとに、患者様にもわかりやすいようにご説明し、一人ひとりに合った治療計画をご提案いたします。

最新機器の導入

必要に応じてレントゲンやCTを用いた精密診断を行い、目に見えない部分まで確認します。これにより、より正確で効果的な治療が可能となります。

保険診療が基本

当院では保険診療を基本としていますので、安心して治療を受けていただけます。費用面での不安を抑えながら適切な処置を行います。

セカンドオピニオン対応

現在の治療方針に不安を感じている方には、セカンドオピニオンも承っています。安心して治療を進められるよう、丁寧にご相談に応じます。

当院の歯周病治療の流れ

STEP1 歯周ポケット検査と診断

専用の器具を用いて歯と歯茎の間の深さを測定し、炎症の有無や進行度を確認します。歯周病の状態を客観的に把握し、初期の段階から適切に治療を始めるために欠かせない検査です。

STEP2 必要に応じてレントゲンまたはCT検査

歯茎の中に隠れた骨の状態を確認するために、レントゲンやCTを使用します。これにより歯槽骨の吸収具合や歯周病の進行度を立体的に診断でき、より正確な治療計画が立てられます。

STEP3 お口の中の写真撮影と記録

治療前の状態を正確に残すためにお口の中の写真を撮影します。治療の進行に応じて経過を記録することで、患者様ご自身も改善の様子を確認でき、治療に対する理解と安心感につながります。

STEP4 SRP(スケーリング・ルートプレーニング)の実施

専用の器具で歯石や細菌を除去し、歯の根の表面をなめらかに整えます。これにより細菌が再び付着しにくくなり、歯茎の炎症を改善します。歯周病治療の基本となる処置であり、再発防止にも効果的です。

STEP5 精密検査(必要に応じて)

初期治療後に再度検査を行い、歯周病の改善状況を確認します。治療効果を数値で把握することで、追加処置が必要かどうかを判断し、無駄のない的確な治療を進めることができます。

STEP6 SPT(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)の導入

SPTとは、歯周病治療後に行う継続的なメンテナンスです。再発を防ぐため歯茎や骨の状態を確認し、歯石や細菌を除去して清潔な口腔環境を保ち、健康な歯を長く守ります。

歯周病予防の重要性

定期検診の必要性と頻度について

歯周病は自覚症状が出にくく、知らないうちに進行する病気です。治療後も再発の可能性があるため、定期検診で歯茎や歯の状態を確認することが欠かせません。定期的なチェックを続けることで、早期発見・早期対応が可能となり、健康な口腔環境を長く維持できます。

元気な歯

歯科衛生士による「PMTC」

PMTCとは、歯科衛生士が専用機器を用いて行う専門的なクリーニングのことです。毎日の歯磨きでは落としきれない歯石や細菌の膜を徹底的に除去し、歯周病や虫歯の再発を防ぎます。定期的にPMTCを受けることで、お口の中が清潔に保たれ、より快適な生活を送ることにつながります。

クリーニング

歯周病治療に関するよくある質問

Q1,歯周病治療に痛みはありますか?

基本的な治療は局所麻酔を使用するため、強い痛みを感じることはほとんどありません。

Q2,治療後に注意すべきことは?

治療直後は歯茎に出血や腫れが一時的に出ることがあります。柔らかい歯ブラシで優しく磨き、刺激の強い食事や飲酒を控え、清潔を保つことが回復を早めます。

Q3,歯周病治療を受けるべきタイミングはいつですか?

出血や腫れ、口臭などの症状が出始めたら早めに受診してください。症状が軽いうちの治療が最も効果的です。

ご予約・お問い合わせ

歯周病は早期発見・早期治療が重要です。「歯茎の腫れや出血が気になる」「口臭が強い」など少しでも不安があれば当院へご相談ください。当院は横浜駅西口徒歩5分の「横浜天理ビル」5階にあり、地下街から雨に濡れずにアクセス可能です。お仕事や学校帰りにも通いやすく、土曜も19時まで診療しています。ご予約はお電話またはWEBから受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ご予約はお電話またはWEB予約フォームから承っております。平日だけでなく土曜診療にも対応しておりますので、お忙しい方も通いやすい体制を整えております。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。

フォームからのお問い合わせ

045-319-3655

受付時間:平日 9:00 ~ 13:00 / 14:00 ~ 19:00
休診日:木曜日・日曜祝日(祝日がある週は木曜診療有)