歯周病とは?
歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が侵入し、炎症を引き起こす病気です。初期には歯茎が腫れたり、出血が見られますが、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最悪の場合は歯を失う原因となります。日本人が歯を失う最大の要因とされ、成人の約8割が何らかの歯周病に罹患していると言われています。歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、自覚症状が乏しいまま進行するのが特徴です。定期的な検診と早期発見・早期治療が非常に重要です。
歯周病の原因
主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークが歯と歯茎の境目に付着すると、毒素を出し、歯茎の炎症や歯槽骨の吸収を引き起こします。喫煙や糖尿病、ストレス、口呼吸なども発症・進行を助長する要因です。また、歯並びや噛み合わせの不良、合わない被せ物も清掃性を悪化させ、歯周病リスクを高めます。